新学習指導要領に対応した学習評価(小学校 算数科):新学習指導要領編 №38
Summary
TLDRこのスクリプトでは、新学習指導要領に対応した小学校算数科の学習評価について解説しています。教科調査官の笠井健一さんが、学習指導要領と単元評価規準の関係、評価場面的精選、観点別評価の進め方などを説明しています。算数科の特徴として、具体的な内容ごとの評価規準の作成や、単元ごとの評価規準との関連付けが挙げられます。また、指導計画と評価計画の組み合わせ方、および「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」それぞれの評価ポイントについても詳細に議論されています。
Takeaways
- 📚 小学校算数における学習評価は、新学習指導要領に対応し、単元ごとの評価規準に基づいて行われることが求められています。
- 🔍 「小学校学習指導要領」と「単元の評価規準」の関係を明確にすることで、算数科の学習内容を効果的に評価できます。
- 📈 算数科では「具体的な内容のまとまりごとの評価規準」を作成し、より具体的な評価が可能になります。
- 🎯 単元の評価規準は「内容のまとまりごとの評価規準」に基づいて作成され、その際には具体的な内容を選んで適切に組み合わせる必要があります。
- 🗓️ 評価場面は精選され、指導と評価の計画に基づいて、適切な評価のタイミングと方法が決定されます。
- 📝 「単元の評価規準」と「指導と評価の計画」は密接に関連しており、評価規準を指導計画に組み込むことで、効果的な学習評価が可能になります。
- 👀 「思考・判断・表現」および「主体的に学習に取り組む態度」は、授業中の行動観察やノート分析を通じて評価されることが多く、記録に残す評価が重要です。
- 📉 「知識・技能」は単元の最後に「ペーパーテスト」を通じて総括的な評価が行われることが多いです。
- 🤔 ペーパーテストの問題設定には注意が必要で、「思考・判断・表現」の問題と「知識・技能」の問題とを正確に分けることが求められます。
- 📚 学習評価は、児童の学習状況を細かく把握し、特に努力を要する児童に対して適切な指導を行う上で重要な役割を果たします。
- 👨🏫 教師は、学習評価を通じて児童の学習過程を理解し、指導に生かすことが求められています。
Q & A
「小学校学習指導要領」と「単元の評価規準」の関係についてどう説明されていますか?
-「小学校学習指導要領」に基づいて、算数科では各学年の各領域の内容を「内容のまとまり」とし、それぞれの「内容のまとまり」ごとに「知識及び技能」と「思考力・判断力・表現力等」を示しています。これに基づいて「内容のまとまりごとの評価規準」を作成し、さらに具体的な内容に応じて「具体的な内容のまとまりごとの評価規準」を作っています。
「単元の評価規準」と「指導と評価の計画」の関係はどうなっていますか?
-「単元の評価規準」は、指導計画に合わせて作成され、単位ごとの目標に沿った評価基準を提供します。指導計画では、単元の評価規準に基づいて、各時間ごとの目標に応じた評価規準を割り当て、それを基に学習を指導します。
「単元の評価規準」を作成する際の手順は何ですか?
-「単元の評価規準」を作成する手順は以下の通りです。まず「小学校学習指導要領」に基づく「内容のまとまりごとの評価規準」を作成し、次にその文言に基づいて「具体的な内容のまとまりごとの評価規準」を作成し、最後にそれを基に「単元の評価規準」を作ります。
算数科における「内容のまとまりごとの評価規準」をどのように具体化していますか?
-算数科では、抽象的な「内容のまとまりごとの評価規準」をより具体化するために、「具体的な内容のまとまりごとの評価規準」を作成します。これは、具体的な評価項目を明確に定義し、評価の際に判断を容易にするものです。
「単元の評価規準」はどのようにして選択されるのでしょうか?
-「単元の評価規準」は、「具体的な内容のまとまりごとの評価規準」から選んで作成されます。算数科では、単元が「内容のまとまり」そのままとなっている場合とそうでない場合があるため、適切な項目を選ぶ必要があります。
評価場面を精選することのポイントは何ですか?
-評価場面を精選するポイントは、単元の評価規準に基づいて細かな文言を作成し、指導と評価の計画に使うことで、全員を評価し記録に残す場面を選定するという点です。これにより、特に努力を要する状況にある児童を見つけ、指導に生かすことができます。
「知識・技能」を評価する際にはどのような点に注意を払うべきですか?
-「知識・技能」を評価する際には、単元末だけでなく、毎時間児童の学習状況を把握し、特に努力を要する状況にある児童には確実に習得できるように指導することが大切です。また、ペーパーテストで評価する際には、数学的な考え方を問う問題と実際の問題解決能力を問う問題とを区別し、適切に評価する必要があります。
「思考・判断・表現」を評価する際にはどのようなアプローチをとるべきですか?
-「思考・判断・表現」を評価する際には、授業中の発言や話し合い、個人解決時の問題解決の様子、適用問題や活用問題の解決の様子、学習感想などの振り返りなど、児童の行動観察やノート分析から評価の情報を収集することが考えられます。
「主体的に学習に取り組む態度」とはどのようなものですか?
-「主体的に学習に取り組む態度」とは、授業中の問題発見や解決の過程において既習事項を活用したり、話し合いの中で他者の意見を参考にしたり、よりよい表現や方法を考えたり、新たな問題場面を見いだしたり、日常生活の場面において活用しようとする姿勢を指します。
学習評価において「総括の資料にするために記録に残す評価」とはどのような評価ですか?
-「総括の資料にするために記録に残す評価」とは、単元の評価基準を満たす児童の学習状況を記録し、総括の資料として残す評価です。これは、単元の最後のペーパーテストや授業中の行動観察、ノート分析などを通じて行われます。
算数科における学習評価のポイントとして特に重要な要素は何ですか?
-算数科における学習評価の重要な要素は、「知識・技能」、「思考・判断・表現」、「主体的に学習に取り組む態度」の3つです。これらの観点に基づいて、児童の学習状況を総合的に評価し、指導に生かすことができます。
Outlines
Dieser Bereich ist nur für Premium-Benutzer verfügbar. Bitte führen Sie ein Upgrade durch, um auf diesen Abschnitt zuzugreifen.
Upgrade durchführenMindmap
Dieser Bereich ist nur für Premium-Benutzer verfügbar. Bitte führen Sie ein Upgrade durch, um auf diesen Abschnitt zuzugreifen.
Upgrade durchführenKeywords
Dieser Bereich ist nur für Premium-Benutzer verfügbar. Bitte führen Sie ein Upgrade durch, um auf diesen Abschnitt zuzugreifen.
Upgrade durchführenHighlights
Dieser Bereich ist nur für Premium-Benutzer verfügbar. Bitte führen Sie ein Upgrade durch, um auf diesen Abschnitt zuzugreifen.
Upgrade durchführenTranscripts
Dieser Bereich ist nur für Premium-Benutzer verfügbar. Bitte führen Sie ein Upgrade durch, um auf diesen Abschnitt zuzugreifen.
Upgrade durchführenWeitere ähnliche Videos ansehen
新学習指導要領に対応した学習評価(小・中学校編)(講師: 文部科学省初等中等教育局主任視学官 長尾篤志):新学習指導要領編 (校内研修シリーズ)No33
算数科の改訂のポイント:新学習指導要領編 №14
Why Evals Matter | LangSmith Evaluations - Part 1
Single Step | LangSmith Evaluation - Part 25
【やってられん】なぜあの人は自分よりも仕事ができないのに評価が高いのか?
【2024年はバリュー株がアツい】ウォーレンバフェットの投資哲学にも影響?割安株のメカニズム/3つの重要指標「PER・PBR・ROE」の関係を図解解説【MONEY SKILL SET EXTRA】
5.0 / 5 (0 votes)